みなさんこんにちは^^
お問い合わせのあったAI作成なんですが、
どうもksEditorで作れるらしいです。
が、
アタクシそっちはさっぱり分かりませんで、
インゲームで実際に走って作ってます。恐らく、インゲームで走って作ってksEditorで手直し、というのが正式なルートじゃないかなとは思います。
なんか設定で、このコーナーは攻めていく攻めていかないみたいなパラメータがあるのでほんとはksEditor使わないといけないんでしょうが、そっちはまたおいおいと。
というわけで本編へ
ーーー本編スタート♪ーーー
前準備として、
system - cfg - assetto_corsa.iniの
ENABLE_DEV_APPS=1
にしておきます。
それから、ファイルの拡張子は表示するようにWindowsのフォルダオプションを設定しておきましょう。
では、筑波サーキットを例にしてみましょう。
まず、Hot Lapでスタートします。

右側にマウスポインタを持って行って、AIをクリック。するとこのようなAppsが起動しますね。
start recordingボタンを押すと、recordingという表示になり赤く点滅します。
そしてコースを一周すればOKなんですが、

ACのAIはコーナーのイン側をラインより更に内側に攻める傾向があるので、あまりギリギリを行かずにタイヤ3つ分くらい開けます。(バージョンによって変更の可能性有り)
これをやるために、3人称視点にしてやってます。初代GTをやってるみたいで懐かしいですb

ホームストレートはあまりサイドに寄らずに通るほうがいいです。(実際のラインとは違ってしまいますが、AIの特性上やむをえません。特に筑波のような短いストレート)
Hot Lapスタートだと、ゴールラインを2回通過する必要があります。(スタート~ゴール)
ゴールラインを通るときは、最初に通過したところと同じところを通過します。

そうすると、ピンクのラインが表示されますので、ここで終了。

該当Trackのaiフォルダにfast_lane.ai.candidateというファイルが出来ますので、.candidateを削除し、

fast_lane.aiにします。

もう一度筑波サーキットを読み込んで、きちんとAIラインがあるか確認。こんな感じになってると思うのでこれで完成ですb
ちなみに、同じ方法でピットを通過して、出来たfast_lane.ai.candidateをpit_lane.aiにすればピットスタートのAIを作成できますb
ちなみにちなみに、余談ですがラグナセカのコークスクリューのような曲がりながらいきなり下りみたいなコーナーだとコースアウトしてしまう問題があって、これはksEditorで修正掛けるのかもしれません。
が、
めんどくさいので、直前のコーナーでわざとカクンとハンドル切ってAIラインを作成し、AIにそこでブレーキを踏ませるという荒業を使ったりしてます^^;
参考になったでしょうか?!まだよく分からんってときは、コメントください><b
PR